自閉症スペクトラム障害とは何ですか?

自閉症スペクトラム障害(ASD)は、社会性、コミュニケーション、行動面で大きな問題を引き起こす可能性のある発達障害です。

ASDの人は、見た目には他の人との違いがないことが多いのですが、コミュニケーション、交流、行動、学習の仕方が他の多くの人とは異なることがあります。

ASDの人の学習、思考、問題解決の能力は、才能のある人から重度の障害のある人まで様々です。

ASDの人の中には、日常生活において多くの助けを必要とする人もいれば、それほど必要としない人もいます。

 

ASDの診断には、以前は別々に診断されていた、自閉症、特定不能の広汎性発達障害(PDD-NOS)、アスペルガー症候群が含まれます。

これらの症状は現在、すべて自閉症スペクトラム障害と呼ばれています。

 

 

自閉症スペクトラム障害兆候と症状

ASDの方は、社会性、情緒性、コミュニケーション能力に問題があることが多いです。

また、特定の行動を繰り返したり、日常生活に変化を求めないこともあります。

また、ASDの人の多くは、学習方法、注意の払い方、物事への反応の仕方が異なります。

ASDの兆候は、幼少期に始まり、一般的には改善対策をとらないと生涯を通じて続きます。

ASDの子どもや大人は、以下のようなことがあります。

・興味を示すために物を指さない(例:上空を飛ぶ飛行機を指さない)。
・他の人が対象物を指差しても、その対象物を見ない
・他人との関わりが苦手で、他人に全く興味を示さない
・人と目を合わせることを避け、一人になりたがる
・他人の気持ちを理解したり、自分の気持ちを話すことが苦手である
・抱きしめられるのを嫌がる、あるいは抱きしめられたいときだけ抱きしめられることがある
・人が話しかけても気づかないように見えるが、他の音には反応する
・人に非常に興味があるが、どのように話したり、遊んだり、関わったりしたらよいかわからない。
・話しかけられた言葉やフレーズを繰り返したり、エコーしたり、通常の言葉の代わりに言葉やフレーズを繰り返したりする。
・典型的な言葉や動作で自分の要求を表現することが難しい
・ごっこ遊びをしない(例えば、人形に餌をあげるふりをしない)。
・何度も何度も行動を繰り返す
・日課が変わっても適応できない
・匂い、味、見た目、感触、音などに異常な反応を示す
・かつて持っていたスキルを失う(例:今まで使っていた言葉を言わなくなる)。

 

ASD診断について

ASDを診断するための血液検査などの医学的な検査がないため、診断は難しいと言われています。

医師は子どもの行動や発達を見て診断を下します。

ASDは、18カ月以下で発見されることもあります。

しかし、多くの子どもたちは、最終的な診断を受けるのがずっと先になってしまいます。

しかし、多くの子どもたちが最終的な診断を受けるのはもっと後になります。

 

ASD治療について

ASDの治療法は現在のところ確立はされておりませんが、実際に改善したASDの子どもたちは多数います。

早期介入サービスは、生まれてから3歳(36ヵ月)までの子どもが重要なスキルを身につけるのを助けます。

早期介入サービスには、子どもが話したり、歩いたり、人と交流したりするための治療が含まれます。

したがって、お子さんがASDやその他の発達上の問題を抱えていると思われる場合は、できるだけ早くかかりつけの医師に相談することが大切です。

しかし、我が国日本においての専門医は数少ないです。

本当に治療ができる医師か見極めが必要になり、お子さまにしっかり寄り添えるか親御様は見極めが重要になるでしょう

お子さんがASDと診断されていなくても、早期介入治療サービスを受ける資格があるかもしれません。

ASD原因とリスクファクター

ASDのすべての原因がわかっているわけではありません。

しかし、複数のタイプのASDには多くの原因がある可能性があることがわかっています。

子供がASDになる可能性を高める要因には、環境的要因、生物学的要因、遺伝的要因など、さまざまなものが考えられます。

ほとんどの科学者は、遺伝子がASDを発症しやすくする危険因子の一つであると考えています。しかし、この遺伝子の考えは覆ると日本神経発達改善専門協会ではかんがえております。

なぜならば、遺伝子問題であれば年々増加することはありえないからです。

しかし、脆弱性X症候群や結節性硬化症など、特定の遺伝子や染色体の状態にある人は、ASDを発症する可能性が高くなります。
処方薬であるバルプロ酸サリドマイドを妊娠中に服用すると、ASDの発症リスクが高くなると言われています。

ASDを発症する重要な時期は、出産前、出産中、および出産直後であるという証拠がいくつかあります。
高齢の両親から生まれた子供は、ASDになるリスクが高いと言われています。

ASDは公衆衛生上の重要な問題であり続けています。

ASDを抱える多くの家族と同様に、CDCもこの障害の原因を解明したいと考えています。

ASDを発症しやすい要因を理解することは、原因究明につながります。

米国の企業では現在、「早期発達に関する研究(SEED)」と呼ばれる、米国でも最大規模の研究に取り組んでいます。

SEEDでは、遺伝的要因、環境的要因、妊娠的要因、行動的要因など、ASDのリスク要因となりうる多くの要因を調べています。

 

誰が影響を受けるか

ASDは、すべての人種、民族、社会経済的なグループに見られますが、男児の方が女児よりも約4倍多いと言われています。

CDCの自閉症・発達障害モニタリング(ADDM)ネットワークは、10年以上にわたり、米国内ではASDの子どもの数を推定してきました。

米国のASD患児の数については多くのことがわかりました。

今後は、同じ方法で、ASDの子どもの数が時系列でどのように変化しているかを追跡し、ASDについてより深く知ることが重要になるでしょう。

気になることがあったら

お子さんがASDではないかと思われる場合、あるいはお子さんの遊び方、学び方、話し方、行動に問題があるのではないかと思われる場合は、かかりつけの医師に連絡して、心配事を伝えてください。

それでも心配な場合は、医師に相談して、お子さんをより詳細に評価できる専門家を紹介してもらいましょう。

より詳細な評価を行い、診断を下すことのできる専門家は以下の通りです。

・発達小児科医(子どもの発達や特別なニーズを持つ子どもについて特別なトレーニングを受けた医師)
・小児神経科医(脳、脊椎、神経を扱う医師)
・児童心理学者や精神科医(人の心に詳しい医師)

 

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

処理中...