最新のASD(自閉症スペクトラム障害)とは?

ASD(自閉症スペクトラム障害)とは人との関わりが苦手、そしてこだわりが強い(興味・関心が限定される、特定の行動を繰り返す)などの特徴がある発達障害です。

 

これまで自閉症やアスペルガー症候群、広汎性発達障害などと呼ばれてきていましたが、障害のグループがASDとしてまとめられたのです。

この記事ではASDについて解説していきます。

ASD(自閉症スペクトラム障害)とは?

ASD(自閉症スペクトラム障害)とは対人関係が苦手で、こだわりが強く(興味・関心が限定される、特定の行動を繰り返す)特徴がある発達障害です。

英語のAutism Spectrum Disorder」の略で、かつての障害分類における

広汎性発達障害とほぼ同じグループを指します。

正式な診断名は「自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害」という名称

2013年に発行された『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)という診断基準で「自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害」という新たな診断名ができ、これまでの自閉症やアスペルガー症候群を含む広汎性発達障害のグループが「自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害」(ASD)とまとめられるようになったのです。

 

日本の病院でも現在は「自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害」名での診断が行われており、一方でわかりやすく伝えるための通称として、または行政や教育の場で、今も「自閉症」「アスペルガー症候群」が使われることもあります。
 

どうして「自閉症スペクトラム」に変わったの?

「自閉症スペクトラム」はイギリスの児童精神科医ローナ・ウイングが提唱した概念で、
「スペクトラム」とは「連続体」という意味です。
これまでは知的障害や言葉の遅れの有無などで、アスペルガー症候群や自閉症などに分類されてきましが、しかしこれらの障害に共通する特性は人によってグラデーションや強弱があり、キッパリと分けられるものではないのです。
また同じ人でも年齢や状況によって変化します。
そのため明確な分類ではなく「自閉症スペクトラム」という境界線のないひとつの障害だと考えられるようになってきたのです。

ASD(自閉症スペクトラム障害)の具体的な特徴・症状とは?

ASD(自閉症スペクトラム障害)の特徴的な2つの症状とはなに

・対人関係の難しさ(社会的コミュニケーションおよび対人交流の困難)
  • 他人と目を合わることが苦手
  • 相手や状況に自分の行動をあわせることが苦手
  • 皮肉やたとえ話を理解できず、文字通り受け取る
  • 難しい言葉や表現を好んで使う
  • 言葉の裏の意味や抽象的な言葉の意味を理解するのが苦手 など
ASDのある人は、人と関わるときに大多数の人がするような反応や行動をするのが苦手な傾向があります。
また言葉や文脈の理解が難しく、理解力が無いと評価されやすいです。
そのような特性で、人間関係で誤解を生む、うまくコミュニケーションが取れないなど人づきあいでの困りごとが出やすい面が目立ってあります。

・こだわりの問題(特定の行動、思考、興味、または活動の限定された反復的な様式)

  • 小さな変化に苦痛を感じる
  • 柔軟な考え方をすることが苦手
  • 決まった順序や道順にこだわる
  • 食べ物にこだわる など
ASDのある人は、特定の物や場所に強い興味やこだわりを持つことがよくあります。
また、物事の順序や配置が常に同じだと安心する人もいます。
この傾向は「同一性保持」と呼ばれ、変化への対応が苦手なことに由来すると一般的には言われています。
これらの特性は問題にならない場合や「好きなことをこだわりを持って突き詰める」など長所として働くこともあります。
一方で特性の現れ方や状況、環境によっては、日常生活や社会生活に支障が出ることもあります

ASDのある人に多く見られる感覚の偏り(感覚過敏・感覚鈍麻)

ASDの症状には感覚過敏や感覚鈍麻もあります。
感覚過敏とは、感覚(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)が鋭すぎること、
感覚鈍麻とは感覚が鈍いことを指します。
(例)
  • 視覚過敏…特定の色や特定の照明の種類、明るさが苦手
  • 聴覚過敏…大きな音や特定の音に過剰に反応したりパニックになったりする
  • 触覚過敏…特定の布の感覚を好み、同じ服を着続ける
  • 感覚鈍麻…痛みや熱さ・冷たさに対して無関心、食事で刺激物を摂りすぎる など

ASDと合併しやすい疾患

ASDには他の発達障害や精神疾患を合併しているケースも見られます。
合併しやすいものの例として以下が挙げられます。
  • 知的障害
  • 学習障害
  • 注意欠如/多動性障害(ADHD)
  • 気分障害(うつ病など)
  • 不安障害(強迫性障害など)
  • 適応障害
  • 統合失調症
  • てんかん
  • 睡眠障害
  • 摂食障害 など
障害・疾患の合併によって症状や困りごとが複雑で重くなることもあります。
ASDの二次障害として精神疾患が起きているケースもある
ASDのある人が周囲の理解や支援を得られずストレスを抱え続け、
精神疾患を発症することもあります。
このように二次的に生じた精神疾患や不登校、引きこもりなどの状態を「二次障害」と呼ぶことがあります。

ASDの症状は子どもと大人で違うのですか?

ASDの症状は成長とともに変化します。
例えばこだわりや感覚過敏の種類・程度が変わる人もいます。
また教育や支援によってスキルを身に付け、
対人関係や社会的なコミュニケーションの困難が軽減されるケースもあります。
一方で大人になると社会生活で求められるスキルも変化します。
仕事や結婚などでライフステージが変化し、人間関係が複雑になったり大人としての
振る舞いを求められたりして困難が増すケースもあります
いかがだったでしょうか?
世間一般では、ASDは上記のような内容になります
ですが、私達神経発達改善専門協会では
発達障害=神経発達障害
になりますので、神経の改善により
ASDの症状を押させえたり
改善させたりすることを理念に活動しております
ASD・ADHD・LDは
脳神経の神経伝達物質の問題と考え
シナプスを正しい配線に接続して
使える、体にすることを念頭に
改善を行っております

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

処理中...